テレワーク(リモートワーク)の導入で採用力を強化したい企業が知りたい【従業員にとってのメリットと必要な対応】

テレワーク(リモートワーク)の導入で採用力を強化したい企業が知りたい【従業員にとってのメリットと必要な対応】

採用市場ではテレワークができることが、求職者の魅力となっています。また、出社ができるようになった今でも、多くの企業がテレワークを実施しています。

本記事では、コロナ禍を経て変わったテレワーク制度や採用活動に関するテレワークの影響、企業がテレワークを導入する際に必要な対応などを解説します

テレワークとは

総務省の定義によると、テレワークとは「ICT(情報通信技術)を利用し、時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方」を指します。この定義は、テレワークが単に場所の変更だけでなく、技術を活用した効率的な仕事を意味しています。

テレワークの特徴は、オフィス以外の場所で仕事ができることです。自宅やサテライトオフィス、カフェなど、従来のオフィス環境にとらわれない場所で業務を行うことが可能となります。そのため、通勤時間の削減や個人のライフスタイルに合わせた柔軟な勤務ができるようになります。

テレワークとリモートワークの違い

テレワークとリモートワークは、実質的に同じ概念を指す言葉として使用されています。両者とも、従来のオフィスから離れた場所で働く柔軟な勤務形態を表しています。

テレワークは「tele(離れた)」と「work(働く)」を組み合わせた造語で、一方リモートワークは「remote(遠隔、遠く離れた)」と「work(働く)」を組み合わせた言葉です。

ただ一つ違いがあるとすれば言葉の使われた経緯です。テレワークは政府機関や公的機関、大企業などで公式に使用される傾向があり、政策や制度を説明する際によく用いられます。また、リモートワークは自然発生的に広まった言葉で、より一般的な文脈や日常会話で使用されることが多いです。

コロナ禍を経て変わったテレワーク制度

コロナ禍に急速に普及したテレワークは、現在でも、多くの企業で継続されています。2024年の調査によると、テレワーク実施者の約80%が今後もテレワークの継続を希望しており、この傾向は特に大手企業で顕著です。ただし、大企業以外でも約73%以上の人が希望しています。

現在は出社できるようになりましたが、多くの企業がテレワークとオフィス勤務を組み合わせたハイブリッドワークを採用するようになりました。ハイブリッドワークによって、従業員のワークライフバランスの向上や生産性の向上、さらには企業のコスト削減に繋がっています。

テレワークの導入は、採用活動にも影響があります。求職者の会社を選ぶポイントとしてテレワークができることが魅力となっています。例えば、株式会社WORK SMILE LABOは、テレワーク環境を積極的に訴求した結果、中途採用で前年比180%の求人応募数を獲得し、新卒者向けの地元企業就職希望ランキングでトップに立つなど、採用活動で大きな成果を上げています。

採用・求人難、離職率悪化を乗り切るテレワーク導入による採用効果

採用・求人難、離職率悪化を乗り切るテレワーク導入による採用効果

マイナビの調査によると25年卒採用は過去最低の充足率70%。また、リクルートワークス研究所の調査によると2023年度上半期の中途採用の充足率は41.5%と新卒・中途ともに採用が難しくなっている現状があります。

ここではテレワーク導入による採用効果を解説します。

若手人材の獲得

テレワークの導入は若手人材の獲得に繋がります。近年の調査によると、若手や女性の間でテレワークの需要が高まっています。特に20代から30代の若手社員の間では、テレワークを含む柔軟な働き方を重視する傾向が強く、就職先を選ぶ際の重要な判断基準となっています。

専門人材の確保

テレワークによって、企業の所在地周辺以外からも採用ができるようになることで、地方の専門人材の確保が進むようになりました。

専門性はあるが、プライベートな理由から地元を離れられないような人材を全国規模で探すことができるようになります。

育児・介護との両立支援

仕事を続けていると育児や介護といったライフイベントは必ず発生します。その際に話題となるのが仕事の両立です。テレワークはワークライフバランスの形成に効果的です。

在宅勤務により、通勤時間を削減し、家族のケアに充てる時間を確保できます。また、急な子どもの病気や介護の必要性にも柔軟に対応できるため、従業員の心理的な負担を軽減します。結果として、育児や介護を理由とした離職を防ぎ、経験豊富な人材の流出を防ぐことができます。さらに、「家庭と仕事の両立をサポートする企業」という評判は、新たな人材の獲得にもプラスに作用します。

テレワーク導入における会社の対応

テレワーク導入における会社の対応

テレワークの導入にはIT活用はもちろんのこと、制度や環境の整備が必要です。ここではテレワークを実施する際の企業の対応について解説します。

マネジメント

テレワーク環境下でのマネジメントは、仕事をしている状況が見えにくいため、出社しているときとは違う方法が必要です。例えば、評価基準や目標の明確化、適切な業務振り分け、業務の仕組み化などが挙げられます。

テレワークにおけるマネジメントの方法や課題、具体的な施策については、以下のページで詳しく解説しています。
https://scanpod.ligital.jp/telework_management/

ペーパーレス化

テレワークでそれぞれが別の場所で仕事をしている状況で紙の書類を共有するのは困難です。そのため、ペーパーレス化は必須になります。企業内で紙を使っていた業務を電子化していくことでコスト削減や業務効率化などができます。

ペーパーレス化のメリット・デメリットや具体的な進め方については、以下のページで詳しく解説しています。
https://scanpod.ligital.jp/paper_less/

コミュニケーション

テレワークでは従業員同士の対面の会話が減るため、誤解や情報の伝達ミスが起こりやすくなります。ミスを防ぐためには、電話やメールだけでなく、Web会議やチャットツールを積極的に活用することが重要です。

ビデオ会議ツールを使用することで、相手の表情や反応を確認しながらコミュニケーションを取ることができます。また、チャットツールでは絵文字や画像を使用することで、文字だけでは伝わりにくい感情や雰囲気を表現することができます。

まとめ

テレワークは、ICTを活用した柔軟な働き方として、企業の採用力強化に効果があります。特に若手人材や専門人材の獲得、育児・介護との両立支援のメリットがあります。しかし、導入には適切なマネジメント、ペーパーレス化、効果的なコミュニケーションができる環境が必要です。

テレワークを実施する際に最初に壁になるのはペーパーレス化です。少しずつでも実施していくことで、完全テレワークは難しくとも一部テレワークは実現できる可能性があります。ペーパーレス化について興味がある方はScanPodがおすすめです。

詳しくはこちら
https://scanpod.ligital.jp/

その他の関連コラムはこちら

menu